株式投資

移動平均乖離率とは?活用方法や注意点を初心者向けに詳しく解説

移動平均乖離率は、買われすぎや売られすぎを分析するためのテクニカル指標として、多くの投資家に活用されています。

シンプルでチャートがイメージしやすく、トレードにつなげやすいという点からも、投資初心者にもおすすめの指標です。

 

そこで今回は、移動平均乖離率とは何か、また、活用法や注意点について詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

移動平均乖離率とは?

移動平均線とは、ある一定期間の株価の終値平均を線で結んだもので、テクニカルチャートの中でもポピュラーな手法として知られています。

この移動平均線と、現在の価格がどれくらい離れているかを数値化した指標が移動平均乖離率です。

 

これは、移動平均線に対して価格が離れすぎている場合には、やがて価格は修正されるという考えに基づいたもので、移動平均線からの離れ具合から「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断する指標とされています。

たとえば、移動平均線だけで売買のタイミングを計ろうとすると、価格が急変動した場合にトレンド転換の判断が遅れてしまうというケースがあります。

 

また、移動平均線が明確な上昇トレンドであったとしても、移動平均線よりも大きく上方乖離した状態では、下落リスクが高いだけでなく上昇余地も限られるため、買いのタイミングとしてはおすすめできません。

移動平均乖離率は、移動平均線だけでは判断できないさまざまなリスクを数値化することで、客観的に判断できる指標として活用されているものです。

 

移動平均乖離率の計算方法

移動平均乖離率の計算方法はとてもシンプルで
移動平均乖離率=当日の終値-移動平均の値)÷移動平均の値×100
で求めることができます。

 

そして、5日移動平均線であれば
5日移動平均乖離率=(当日の終値-5日移動平均線の値)÷5日移動平均線の値×100
で算出することが可能で、もちろん、それ以外の足にも当てはめることができます。

 

移動平均乖離率の活用法

それでは、移動平均乖離率の具体駅な活用法についてお伝えしていきましょう。

まず、現在の価格と移動平均線が同じ場合には乖離はない状態ですので、つまり乖離率は0%と表すことができます。

 

そして、現在の価格が移動平均線よりも上にある場合を「上方乖離」といい、乖離率はプラスの数値になります。

この場合、どの程度乖離しているかによって価格が下げに転じるかを判断する材料になり、売りのサインとして活用されます。

 

また、現在の価格が移動平均線よりも下にある場合を「下方乖離」といい、乖離率はマイナスの数値になりますが、この場合も、どの程度乖離しているかによって価格が上げに転じるかを判断する材料になり、買いのサインとして活用されます。

なお、具体的にどの程度の乖離率であれば売りサイン、または買いサインであるかの判断については、使用する移動平均線の足や相場の動向、銘柄の特性などによっても異なるため、警戒圏を決定することが困難です。

 

そこで、過去の乖離率の動きを参考に、最適な警戒圏を判断するのが一般的とされています。

たとえば、過去の乖離率が-3%~+3%の範囲で推移していたという場合には、乖離率が+3%付近で売りサイン、-3%付近で買いサインと判断できるという使い方をします。

 

移動平均乖離率の注意点

最後に、移動平均乖離率の注意点を確認しておきましょう。

まず、移動平均乖離率の計算方法からも想像できるように、価格と移動平均線が緩やかに並行して動くような場合、移動平均乖離率は横ばいとなってしまいます。

 

このような状況では、移動平均乖離率から有効な判断を得ることは難しく、残念ながら活用できない状態であると言えます。

移動平均乖離率が有効なのは、あくまで移動平均線と価格との乖離がある場合ですので、必ずしも参考になるとは限りません。

 

また、移動平均乖離率による警戒圏を決定するには、過去の乖離率の動きを参考に判断するのが一般的だとお伝えしましたが、実際に移動平均線からどれくらい乖離したら反発するかについては、銘柄ごとのクセというものがあります。

そのため、過去のチャートを参考に、それぞれの銘柄のクセも検証しておくとよいでしょう。

 

ただし、過去の動きが必ずしも当てはまらないことがありますので、検証結果だけに頼るのはあまりおすすめできません。

 

まとめ

今回は、移動平均乖離率についてお伝えしました。

売買タイミングなどの重要な場面では、移動平均線だけでは不安が残る判断もありますが、移動平均乖離率を活用することでリスクを回避する効果が期待できます。

 

そして、投資を成功させるには、複数のテクニカル分析を併用することが大切です。

シンプルながら多くの投資家にも活用されているという実績もありますので、ぜひテクニカル分析の指標の一つとして活用してみてはいかがしょうか。

-株式投資

© 2023 合理的投資で富裕層へ Powered by AFFINGER5